Amazonのサービスであるaudibleでもいろいろとオーディオブックを聴いているので感想を書きたいと思います。
こちらも読書と同じで目指せ100冊です。
1本目:起業のすすめ さよなら、サラリーマン
12月は孫さんの自伝や起業に関するオーディオを聴いていた流れで、このオーディオブックを聴きました。
40代こそ起業するのが良いと本書では言っていますが、正しくそうだと思います。
程よく仕事を知っていて、人脈もお金もある程度あるためです。
私自身も個人事業主をしていますが、いつか会社を作りたいと思っています。
私の場合は、マイクロ会社だと思いますが。
引き続き、起業に関するオーディオを聴いていきたいと思います。
2本目:地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
地頭力って何だろうと思い聴いてみました。
フェルミ推定も聞いたことあるようで知らないものでした。
全国にある電柱の数は?と聞かれたら自分だったらなんと答えるだろう。
エレベータープレゼンも面白かったです。
社長にエレベーターで会って、今のプロジェクトについて聞かれた時にどう答えるか。
流れ星を観て、夢ややりたいことを答えられる人と答えられない人の違いもこのエレベータープレゼンと同じです。
いつも自分の夢ややりたいことを簡潔にまとめてすぐ答えられれば、わずか1秒にも満たない流れ星が流れる間にも答えられるものというもの。
私も簡潔にまとめていきたいと思います。
3本目:教養としての神道 生きのびる神々
日本という国の根本にあると思われる神道。
知っているようで知らない神道ですが、少しの豆知識をつけるくらいであればオーディオブックで良いなと思いました。
診断士の口述試験に向けて、試験対策用のオーディオばかり聴いていたので、また復活していきたいと思います。
オーディオであれば、年間100本はいけるかなと思っています。
4本目:「捨てる」思考法 結果を出す81の教え
ネット生命作り、立命館アジア太平洋大学学長を務める出口さん。
先を見据える力は凄いと思いました。
プラスしていくばかりではなく、マイナスすることも大事だと思いました。
5本目:パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法
パン屋さんが作るおにぎりがあると面白いではないかという思考法。
そういうアイディアや考え方が大事だということが面白かったです。
6本目:超訳孫子の兵法
世界中の指導者や経営者が愛読している本で、勝者の論理はなるほどなと思いました。
7本目:デール・カーネギーの話し方入門
プレゼンがうまい人は急にうまくなっているのではなくて、考え練習をしているからうまくなっているのだと思いました。
8本目:どう生きるかなぜ生きるか 講和CD付き
稲盛さんの肉声と共に語られています。内容自体は、稲盛さんの本を読んでいれば、知っているって思うことが多かったです。
9本目:松下幸之助から未来のリ-ダ-たちへ
経営者としての在り方、ものの見方がまとめられていました。
10本目:生き方 人間として一番大切なこと
稲盛さんの生き方がまとまった本です。
いろいろなところで聴いたことがある内容がまとまっています。
11本目:社長のお金の基本 1000人の経営者を救ってきたコンサルタントが教える社長の基本
中小企業診断士を勉強してきたからこそ共感できる本だったと思います。
1,000人の経営者を救ってきたコンサルタントの話がまとまっています。
経営者がどう考え、どう直していくか。それを考えていく必要があると思いました。
12本目:最強リーダーの「話す力」 誰から見てもリーダーらしく見える「話し方」の秘密
元NHKのアナウンサーが書いた話す力についての本。
話す力ってなかなか普段考えないので、考えて気にしていくことが大事だと思いました。
13本目:現象が一変する「量子力学的」パラレルワールドの法則
学生時代に量子力学の勉強をしていたのでこういったタイトルは凄く気になり、なんだか聴いてみました。
パラレルワールドって、あったら楽しいし、なくてもそういった世界があれば良いなって思えるので楽しいなと思います。
14本目:イオンを創った男 「人間」岡田卓也と『十章』を読む
ずっと前からイオンってどのような経緯ででき、どうしてこんなに大きな企業になれたのか気になっていたので、聴いてみました。
直近では一番聴いて面白かったです。気になる方は是非!
15本目:2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート 「不確実な未来」を生きる術
2,000社の赤字を黒字化した人の本って、単純に凄いなって思います。
赤字になる会社は、きっと似たような理由が多いのだと思うので、それをまとめることで何をしなければいけないのか、何をしたらダメなのかは分かると思います。
私も診断士として、どんどん学んでいきたいと思います。
16本目:あんぽん 孫正義伝
孫さんの出生から今までのことが一族へのインタビューなどをもとにまとめられています。
個人的には志高くの方が好きですが、どのようなバックグランドで育ってきたのかを知るにはとても良い本だと思います。
17本目:ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣
習慣は、自己改善を複利で積み上げたものであるという言葉はなるほどなと思いました。
ただ、冒頭の著者の怪我があまりにも凄すぎて、なかなか頭に入ってきませんでした。
18本目:ワクワクすることが人生にお金をつれてくる! 才能をお金に換える技術
大好きなことをやって生きるということを伝え続けている本田健さん。
以前は本田健さんの本をいろいろと読んでました。また読みたいなと思いました。
19本目:人生が好転する100の言葉 頑張らずに楽しく生きる
ひろゆきの100の言葉です。
何かしら生きるヒントが得られるかもしれません。
すべてが正しいと思わず、自分にとって必要なものだけでも吸収すれば良いのだと思います。
20本目:思考は文字化すると現実化する
思考は現実化するとよく言われていますが、文字化することでより叶いやすくなる。
当たり前のようで誰しもがやっているわけではないので、やってみる価値はあると思います。
21本目:もしアドラーが上司だったら
夢を叶えるゾウのように、物語形式でアドラーの話を教えてくれるので、分かりやすかったです。
マンガ版もあるみたいなので、そちらで読むのも良いかもしれません。
22本目:スタ-バックスの教え 感動経験でお客様の心をギュッとつかむ!
スターバックスのホスピタリティについて、まとめられています。
著者がスターバックスで学んだことがまとめられています。
23本~29本目:7つの習慣 プライベートコーチレッスン
7つの習慣のそれぞれの習慣について、1つずつ何をするべきなのかが書かれています。
Amazonでしかないかもしれませんが、それぞれの習慣についてじっくりレッスンをしたい人にはお勧めだと思います。
私も再度聴きながら学びたいと思っています。
30本目:優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか? 職場の心理的安全性が高まる本
世の中部下の話を聞けていない人が多いと言われていて、1on1などの場でもきちんと聞けていない場面が多いように思います。
傾聴とはよく言われていますが、改めて知りたい方にお勧めかなと思います。
31本目:ビジネスフレームワーク図鑑
ビジネスで使ういろいろなフレームワークがあります。
それについて、いろんな場面でのフレームワークが紹介されています。
フレームワークは、図とかで観た方が分かりやすいと思うので、聴くよりも読んだ方が良いものだなと思いました。
32本目:道をひらく
人生困難になる時がありますが、そんな時にどうすれば良いのか、松下幸之助さんの考えが詰まった本です。
50年以上も前の本ですが、人生に訪れる壁は変わらないのだと思います。
33本目:模倣と創造 13歳からのクリエイティブの教科書
クリエイティブマインドが大事と言われていても、難しいと考えている人にお勧めの本です。
34本目:東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!
日本を100人の島に例えて、いろいろな経済事象を説明しているので分かりやすかったです。
経済を知りたい人にお勧めです。